弊社の採掘は細かく分けると4つになります。それぞれの工程について説明をします。
1.発破

発破場所決め

発破穴作成

発破準備完了

発破後
岩を火薬で爆破し粉砕します。まず、山の形状、岩盤の目、山道などを考慮し、発破をする場所を決めます。次にクローラードリルを使って火薬を入れるための直径15cm程度の穴を6m程掘ります。火薬を入れる時に詰まったり、雨や地中から水が湧くことで穴の中に水が入らないように、6mのパイプを入れ固定します。最後に、パイプの中に火薬を入れ、発火し、爆破します。振動が規定範囲内に入っているかどうか確認するため爆破時の振動は測定します。騒音、振動を考慮し、火薬の量を調整しています。
2.繰出

原石繰出1

原石繰出2

原石繰出3

原石繰出4
発破で粉砕された岩盤から石を繰り出します。粉砕された岩盤は0mm-3000mmとなっています。運搬に使用するダンプカーへの積込がしやすいように、パワーショベルを使って石を積んでおきます。
3.石割

原石割1

原石割2

原石割3

原石割4
繰り出された石で大きいものをクラッシャーに入るサイズに割ります。破砕機(ブレーカー)を使います。ここで出来るだけ小さく割っておいた方が、加工時に使う1番目のクラッシャーで石が詰まる確立が減り、また負荷も減ります。
4.積込

ダンプへ積込1

ダンプへ積込2

ダンプへ積込3

ダンプへ積込4
繰出、石割をした石を加工プラントへ運ぶために運搬車に積み込みます。運搬車への積込にはパワーショベル、運搬車は20tダンプを使用しています。20tダンプのタイヤがパンクしないように、地面をならしておきます。
5.運搬

原石運搬1

原石運搬2

原石運搬3

プラント投石
原石を加工プラントまで運搬します。採掘場から加工プラントまでは約400mの距離があります。運搬には20tトラックダンプを使います。