石垣製作

高さ3m、幅27mの石垣を製作しました。祝島の平さんの石垣見学がきっかけとなりましたが、平さんへのインタビューを始め、様々な文献を読み漁り試行錯誤で完成させました。工法は平さんの石垣や戦国時代と同じく、コンクリートを使用しない空積みで行いました。平さんの石垣をモデルとしていましたが、同様の積み方である谷積でなく、実際に石が安定するように配置していくうちに乱積み(穴太積みに近い?)となってしまいました。原石をほぼ加工せず積んでいったため、積み方が狙い通りにならなかったのは原石の形の違いも要因の一つではないかと思っています(技術的な問題の可能性も高いため、平さんにもう一度聞きに行こうとも考えています)。工夫した点としては、大きな石同士の隙間には小さな石を詰め、振動が起きた際に、ずれにくくしました。
最も難しかった箇所は角の部分で、適切な角度の石を1つ探すために原石場を2、3日徘徊することもありました。角の部分の製作の有名な手法として算木積みがありますが、地震に対する強度の点で不明な所があったので、熊本城の加藤清正公が作成した部分を参考にして製作してみました。
実際に石垣を製作してみて、これらを人力で行っていた祝島の平さん一家の方々や戦国時代、江戸時代といった400,500年前の方々の精神力、思考力に感銘を受けました。

37-img_5840_r
26-img_5436_r
44-img_6432_r
51-img_6463_r
53-img_6723_r
54-img_6725_r
57-img_6731_r
58-img_6734_r
1-img_4864_r
2-img_4407_r
3-img_4893_r
4-img_4909_r
5-img_4906_r
5-img_4922_r
6-img_5019_r
7-img_0989_r
8-img_0996_r
9-img_0005_r
10-img_0082_r
11-img_0098_r
12-img_5147_r
13-img_5153_r
14-img_5063_r
15-img_5249_r
16-img_5251_r
17-img_5246_r
18-img_5252_r
19-img_5255_r
20-img_5267_r
21-img_5381_r
22-img_5389_r
23-img_5393_r
24-img_5394_r
25-img_5419_r
27-img_5469_r
28-img_5472_r
29-img_5583_r
31-img_5705_r
32-img_5708_r
33-img_5815_r
34-img_5832_r
35-img_5833_r
36-img_5834_r
38-img_5851_r
39-img_6174_r
40-img_6286_r
41-img_6342_r
42-img_6397_r
43-img_6398_r
45-img_6453_r
46-img_6456_r
47-img_6457_r
48-img_6460_r
49-img_6461_r
50-img_6462_r
52-img_6721_r
55-img_6727_r
56-img_6728_r
Product
top-product-1
砕石
宇部協立オリジナル砕石、真砂、砂、リサイクル商品を取り扱っております。
top-product-2
玉砂利
黒玉石、白玉石、錆砂利、南国砂利、五色砂利、各サイズ取り扱っております。
top-product-3
せきそうフィット
玉砂利を固定し、歩行しやすくするとともに、石が散らばるのを防ぎます。
top-product-4
Wボード
新素材ウッドプラスチックを用いた工事用ボードです。